気になって6月21日に再参入した暗号通貨。
Zaifに125000円、ビットフライヤーに125000円を入金しました。
毎日、管理画面にログインしては、買った暗号通貨の価格をチェック。
そんな日々を1ヶ月半ほど過ごし、ようやく暗号通貨を手放しました。
Zaifでの取引
Zaifでは、XEMという暗号通貨を購入しました。
注文履歴はこちら
XEMをトータルで4500購入して、7月23日に全て売り。
売り後の日本円、
125000円から、プラス6000円でした。
bitFlyerでの取引
bitFlyerで購入した暗号通貨は、イーサリアム(ETH)です。
注文履歴はこちら
30153円でイーサリアムを1つ。で、28939円で売り。
一時、1イーサリアムあたり5万円まで価格が上がったのが、3万円まで下がったので、買ってみましたが、さらに価格が下がり1ヶ月以上、ホールドする状態に。
8月6日に価格が3万円近くまで上がったので、少しマイナスだったけど、売る事に
125000円から、マイナス1214円でした。
暗号通貨投資参入からの投資結果
- XEM +6000円
- ETH -1214円
- 取引所への入金手数料 1080円
- 取引所からの出金手数料 2212円
合計 +1494円
入出金を2回ずつ行ったので、手数料がバカにならないですね。
インデックス投資で手数料を抑える事を学んだはずなのに。。。
取引を振り返って
春先から暗号通貨が盛り上がっていて、先行者利益があるかもって、
変な欲をもって参入してしまった暗号通貨。
全く知識がなくて、何が何だか分からないままチャートを見て
取引してました。
目的がもうけだけだから、日々の価格の動向だけは気になってしまい、
無駄に管理画面にログイン。
その陰で、同じ春先から始めたインデックス投資の方は地道にプラス状態。
そのプラスを暗号通貨で喰ってしまう状態は避けたいと思うようになり、
プラマイ0に近い状態を待つのが日課になってしまったんですよね。
チャラを待つって時点で投資じゃなくなってますよね。
トレーディングとかメンタル的に絶対に無理だってのがよく分かったので
地道にインデックス投資をがんばろうと思えました。